loading
2017年12月21日

高濃度ビタミンC点滴が始まります

高濃度ビタミンC点滴は自由診療になります。初診時に必ず医師の診察が必要になります。
ご相談に際しては、自由診療の点滴全般へのご相談であれば、初診料は5,100円(以下表示はすべて税込)にて最大30分までのご相談となります。特に他の点滴療法のご相談が必要なく、高濃度ビタミンC点滴をご希望の場合に初診料は3,100円にて最大15分までのご相談となります。ご相談の時間が延長される場合には15分3,100円の診察料が別途かかります。

ご注意
高濃度ビタミンC点滴を行うと、低血糖状態になることがあります。空腹でのご来院は避けてください。
心不全、人工透析を行っている方、強い浮腫がある方などは高濃度ビタミンC点滴を行うことができません。
初回の方

お電話でご予約の上、ご来院ください。
お電話でのご予約の際には、「自由診療のアンチエイジング外来・高濃度ビタミンC点滴のご相談」とお伝えください。予約可能時間は14:30になります。

初回での12.5g以上の濃度での実施は行っておりません。

  • 初診料(15分までの診察) 3,100円
  • 高濃度ビタミンC点滴 12.5g 10,200円
  • G6PD検査 9,000円 ※
    ※治療目的の方および次回以降に12.5g以上をご希望の方はG6PD検査が必須になります。
2回目以降
濃度の変更の際および、G6PD検査の結果説明時、血中ビタミン濃度測定の結果説明、および医師が必要と判断する場合、ご本人が希望する場合(必ず事前にお電話にてご連絡ください)、診察を行います。その際には再診料3,100円がかかります。
再診は15分以内の診察となり、ご相談の時間が延長される場合には15分3,100円の診察料が別途かかります。ただし、濃度の変更の際および、G6PD検査の結果説明時、血中ビタミン濃度測定の結果説明および医師が必要と判断する場合、ご本人が希望する場合以外の5分未満の再診料は料金に含まれています。
高濃度ビタミンC点滴(再診)の予約可能時間帯は、10:30〜11:30となります。
料金(税込)
  • 12.5g 10,200円
  • 25.0g 15,300円
  • 37.5g 17,900円
  • 50.0g 20,500円
  • 62.5g 23,100円
  • 75.0g 25,700円
  • G6PD検査(初診料含まず) 9,000円
  • 血中ビタミン濃度測定 5,100円

自由診療に関して

自由診療の範囲
  • がんなどのセカンドオピニオン
  • 代替補完療法などの相談
  • 保険診療にて診察を行なっていない内容
    • 減量に関して(一部は保険診療で対応可能です)
    • 副腎疲労症候群に関して
    • 腸内フローラに関して
    • LOH症候群に関して
  • ご本人および家族・友人の健康相談
  • 栄養解析・サプリメント外来
  • 点滴療法全般の相談
  • 保険診療で診ることが困難と医師が判断する慢性の体調不良などの診察
ご予約に際して(完全予約制)
自由診療の診察は予約制になります。
予約を希望される方は必ずこちらをご一読のうえご連絡ください。
予約の変更・キャンセル・遅刻について
予約 / 相談窓口
0266-77-2050
受付に、

  • お名前
  • ご連絡先
  • ご相談したい内容の概要
    ※上記自由診療の範囲をご覧ください。
  • 紹介先の医師がいれば紹介先の医師名

をお伝えください。

当院では一人ひとりのクライアントさんの診療に際し、限られた時間の中でありますが、病気だけでなくその人を診るという信念で診療を行っています。そのため、予約枠を設定し、限られた時間を最大限に活かしていきたいと考えています。診察時間を延長されたい場合には、事前にご相談の上、予約をいただければと存じます。

ライフクリニック蓼科
院長 麻植ホルム正之

診療時間(内科・消化器内科・小児科)

※次回の婦人科検診(予約必要)は8/8(土)の予定です。

Mon Tue Wed Thu Fri Sat第2・4
09:00-13:00
15:00-18:00

休診日:日曜日・祝日、毎月第1・3・5土曜日

お問合せ窓口:0266-77-2050

ライフクリニック蓼科では、一人ひとりのクライアントと一緒に治療・健康に関して考えていくという考え方のもと、初診時には通常よりも診察に時間をかけています。
また再診時であっても、診療が通常よりも長引くこともあります。診察順番が前後したり、ご予約の時間での診察が30分程度ずれることがありますが、どうぞご了承ください。

※ライフクリニック蓼科ではみなさんをお名前でお呼びします。また院内で医療者が話す時には患者ではなくクライアントとお呼びしています。これは私たち自身がいつでもこのことを忘れないようにするためです。

保険診療
健康診断/人間ドック
自由診療
検査